沿革・認定届け出事項
沿革
昭和21 年11 月 | 安田外科医院開設 |
昭和52 年10 月 | 安田外科胃腸科医院開設(19 床) |
昭和63 年10 月 | 医療法人社団仁慈会設立 |
昭和63 年11 月 | 人工透析棟増築 |
平成 4 年 3 月 | 安田病院開設( 一般病棟 100 床) 外科、内科、消化器科、循環器科、整形外科、脳神経外科、 人工腎センター、リハビリテーション科開設 |
平成 6 年10 月 | 老人訪問介護ステーションさくら開設 |
平成 9 年 5 月 | 安田病院増床90 床(総病床数 190 床) 一般病棟 190 床 呼吸器科、耳鼻咽喉科、泌尿器科開設 |
平成 9 年 6 月 | 老人デイ・ケアこすもす開設 |
平成10 年 5 月 | 麻酔科開設 |
平成11 年12 月 | 仁慈会居宅介護支援センター開設 |
平成12 年4 月 | 病床編成(総病床数 190 床) 一般病棟 110 床 療養病棟 80 床(内介護療養病棟 40 床含む) |
平成14 年 1 月 | 介護老人保健施設まお開設(72 床) 通所リハビリテーションこすもす[名称変更](定員40 名) |
平成14 年6 月 | 訪問看護ステーションさくら[名称変更] |
平成16 年 8 月 | 透析室拡張( 透析用 32 床) |
平成18 年10 月 | 救急病床 3 床増床( 総病床数 193 床) 一般病棟 113 床 療養病棟 80 床(内介護療養病棟 40 床含む) |
平成19 年 5 月 | 婦人科開設 |
平成19 年 8 月 | 通所リハビリテーションこすもす[定員変更](60 名) |
平成26 年10 月 | 病床編成 一般病棟 113 床 (一般急性期 57 床 地域包括ケア病棟 56 床) |
平成30 年11 月 | 安田介護医療院開設(40 床) (介護療養病棟 40 床を介護医療院へ転換) |
令和 2 年 4 月 | 病床編成 一般病棟 113 床 (一般急性期 53 床 地域包括ケア病棟 60 床) |
認定届け出事項
指定・認定事項
・保険医療機関
・労災保険指定医療機関
・アフターケア実施医療機関
・生活保護法による医療機関
・身体障害者福祉法による医療機関
・被爆者一般疾病医療機関
・結核予防法による医療機関
・更生医療による医療機関
・不在者投票施設指定
・病院群輸番制病院(二次救急医療体制)
・労働保険指定訪問看護事業者指定
・日本透析医学会認定施設
・救急救命士病院実習施設
・在宅障害者健康診査事業委託契約( 竹原市)
・原子爆被害者健康診断委託病院
・労災二次健診医療機関指定
・DPC 対象病院
・広島県地域リハビリテーションサポートセンター指定
中国四国厚生局への届出に関する事項
当院は以下の項目について、施設基準に適合している旨の届出を行い、所定の診療報酬を算定しています。
【基本診療科の施設基準等の届出に関する事項】
当院は次に掲げる諸施設基準の届出を行っています。
・入院基本料 一般病棟入院基本料[急性期一般入院料4]、療養病棟入院基本料1
・特定入院料 地域包括ケア病棟入院料1
・診療録管理体制加算1、医師事務作業補助体制加算1(25対1補助体制加算)、医療安全対策加算2、感染防止対策加算1、感染防止対策地域連携加算、医療安全対策地域連携加算2、患者サポート体制充実加算、総合評価加算、病棟薬剤業務実施加算1、データ提出加算2、入退院支援加算1、認知症ケア加算2、精神疾患診療体制加算、看護職員配置加算、看護補助者配置加算、急性期看護補助体制加算(25対1急性期看護補助体制加算)、重症者等療養環境特別加算、療養環境加算、療養病棟療養環境加算1、入院時生活療養(Ⅰ) 、救急医療管理加算、 後発医薬品使用体制加算、入院時支援加算、入院時食事療養(Ⅰ)
※平成20年4月1日から厚生労働大臣が指定するDPC対象病院になりました。 対象病棟は、西3病棟で調整係数は1.2641です。 (令和2年4月1日現在)
【特掲診療料の施設基準等の届出に関する事項】
当院は次に揚げる諸施設基準の届出を行っています。
・医学管理・在宅等 薬剤管理指導料、排尿自立指導料、 電子的診療情報評価料、糖尿病合併症管理料、院内トリアージ実施料、医療機器安全管理料1、がん患者指導管理料、がん性疼痛緩和指導管理料、がん治療連携指導料、在宅療養支援病院(3)、在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料、在宅患者訪問褥瘡管理指導料、在宅がん医療総合診療料、救急搬送看護体制加算
・検査関係 検体検査管理加算(Ⅱ)、時間内歩行試験、ヘッドアップティルト試験
・画像診断関係 コンピューター断層撮影(CT撮影)、磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)
・リハビリテーション関係 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、がん患者リハビリテーション料、集団コミュニケーション療法料
・手術関係 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算、脊髄刺激装置植込術又は脊髄刺激装置交換術、頭蓋内腫瘤摘出術等、黄斑下手術等、鼓室形成手術等、・肺悪性腫瘍手術等、・経皮的カテーテル心筋焼灼術、靱帯断裂形成手術等、水頭症手術等、鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等、尿道形成手術等、角膜移植術、肝切除術等、子宮附属器悪性腫瘍手術等、上顎骨形成術等、上顎骨悪性腫瘍手術等、バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)、母指化手術等、内反足手術等、食道切除再建術等、同種死体腎移植術等、胸腔鏡下手術、腹腔鏡下手術、人工関節置換術、 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術、冠動脈、大動脈バイパス 移植術(人工心肺を使用しないものを含む。)及び体外循環を要する手術、経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術、大動脈バルーンパンピング法(IABP法)、胃瘻造設術
・麻酔関係 麻酔管理料(Ⅰ) ・輸血関係 輸血管理料(Ⅱ)、輸血適正使用加算2
・透析液水質確保加算2、下肢末梢動脈疾患指導管理加算
【食事療養に関する事項】
当院は次に揚げる諸施設基準の届出を行っています。
・入院時食事・生活関係
入院時食事療養(I)、入院時生活療養 (I)
当院は入院時療養(I)/入院時生活療養 (I)の届出を行なっており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
【保険外併用療養費制度の実施について】
選定療養
1、特別の療養環境の提供(差額室料)
種別 | 1日につき料金(消費税込み) |
特別室使用料 | 6,600円(税込み)/1日あたり |
個室使用料 | 3,300円(税込み)/1日あたり |
2、入院期間が180日を超える入院に関する特別の料金 一般病棟入院基本料等通算対象入院料を算定している期間が180日を超えた入院については、特別な状態等にある場合を除き患者様の自己の選択に係るものとして、特別の料金をお支払いいただきます。